ブログ

kintoneと電話を連携するメリットとは?活用シーンやおすすめツールをご紹介

公開日:2025.03.25

更新日:2025.03.25

KDDIウェブコミュニケーションズ

kintoneと電話を連携するメリットとは?活用シーンやおすすめツールをご紹介

kintoneは、業務アプリを簡単に開発・管理できるクラウド型サービスで、電話との連携も可能です。kintoneと電話の連携を上手く活用すれば、業務効率や顧客対応の向上が期待できます。

本記事では、kintoneと電話を連携するメリットや、具体的な活用シーン、導入に役立つおすすめのツールについて詳しく解説します。

kintoneと電話の連携によるメリット

kintoneと電話を連携させることで、以下のようなメリットを得られます。

  • 電話業務の効率化や質の向上につながる
  • 問い合わせ後のアフターフォロー強化が可能
  • VOCマーケティングを促進できる

それぞれのメリットについて、詳しく見ていきましょう。

電話業務の効率化や質の向上につながる

kintoneの顧客管理機能とコールセンターシステムを連携させることで、通話や顧客情報の管理を効率化できます。

例えば、顧客からの問い合わせ時にkintoneから自動的に顧客情報を取得し、オペレーターの画面に表示させることが可能です。担当者が手動で情報を検索する手間がなくなり、顧客との会話の流れを止めることなく対応できます

また、顧客の過去の問い合わせ履歴や購買履歴をすぐに確認できるため、毎回同じ説明を求める必要がなくなり、結果として顧客満足度の向上や対応の品質向上につながります。

問い合わせ後のアフターフォロー強化が可能

kintoneとコールセンターシステムを連携させることで、問い合わせ後のフォロー体制も強化できます。

特に、kintoneのタスク管理やスケジュール機能を活用すれば、フォローアップの進捗状況が可視化され、チーム全体で共有できます。担当者ごとに管理するのではなく、全体でフォロー状況を確認できるため、対応漏れの防止につながるでしょう。

特にリマインド通知機能を活用すれば、契約後のフォローや問い合わせ後の連絡を自動でリマインドし、フォロー忘れを防ぐことが可能です。

多くの問い合わせを扱う現場でも、確実なアフターフォローで顧客満足度の向上を実現できます。

VOCマーケティングを促進できる

VOC(VoiceOfCustomer)とは、顧客の意見やフィードバックなどを指す用語です。近年、顧客から得た企業の商品・サービスに抱いているイメージや期待、要望、または不満などの意見を活用して売上向上を図る「VOCマーケティング」が実施されています。

kintoneのアンケート機能を活用すれば、目的に応じた調査項目を自由に設定でき、顧客の意見を体系的かつ効率的に収集できます

また、単にアンケートを取るだけでなく、収集したデータを分析し、マーケティング施策に生かすことも可能です。コールセンターに寄せられるお客様の声の効率的な収集・管理が可能になることで、より確度の高いVOCマーケティング戦略を立案しやすくなるのです。

kintoneと電話の連携が効果的なシーン

kintoneと電話の連携は、カスタマーサポートやインサイドセールス、テレワークなどのシーンで特に効果を発揮します。

ここでは、それぞれのシーンにおける連携の効果について解説します。

カスタマーサポート

kintoneと電話の連携は、顧客サポート業務を担当するカスタマーサポートにおいても効果的です。

例えば、顧客の問い合わせに応じて、基本情報や購入履歴、応対履歴を自動的にコールセンターシステムで表示できるようになります。その結果、手作業の削減により応対に集中できるほか、情報を参照しながら顧客のニーズに即した適切な回答を導き出せる可能性が高まります

また、顧客から寄せられたあらゆる問い合わせを集約し、管理することで、チーム全体で対応状況を視覚的に把握できるのもポイントです。二重対応や対応漏れを防止する体制を構築すれば、オペレーターの心理的負担軽減、顧客満足度の向上も期待できるでしょう。

インサイドセールス

インサイドセールスでは、電話やメールなどの非対面ツールを活用して、多くの見込み客や顧客と関係を構築する必要があります。kintoneと電話を連携すれば、顧客情報を参照にしながら適切なアプローチを実施できるため、提案の質が向上します

さらに、関係構築後もタスク管理やスケジュール機能を活用し、こまめなフォローを行うことで、さらなる信頼関係の構築にも効果的です。その結果、より受注確度の高い状態で営業チームへ引き継ぐことができ、組織全体の営業効率及び生産性向上に貢献するでしょう。

テレワーク

テレワークを導入している企業では、物理的に離れた場所で働く従業員同士が電話でコミュニケーションを取る場面が少なくありません。

kintoneと電話を連携すれば、通話の内容をシステム上に残したり、メモやコメントなどの機能を利用したりすることで、データや課題に紐づいたコミュニケーションが可能です。通話内容をテキストと併せて記録することで、場所が離れていることによる情報伝達の齟齬が生じにくくなり、正確かつスムーズなやり取りが実現します

電話連携が可能な「V Call プラグイン for kintone」

V Callプラグイン for kintone

V Call プラグイン for kintoneは、kintone上から直接電話とSMS発信できるプラグインです。「クリックtoコール」機能により、kintone上で保管している電話番号へワンクリックで直接発信が可能です。

「クリックtoコール」により、かけ間違いなどの人為的ミスやダイヤル入力の手間を削減し、電話業務の効率化を実現します。また通話内容は自動で文字起こししテキストおよび音声データとして保存できるため、より正確にやり取りを記録することが可能です。

なおV Call プラグイン for kintoneの利用には別途Vonageアカウントの作成と電話番号のレンタルが必要です。詳しい費用について知りたい方はぜひお気軽にお問い合わせください。

料金体系

プラグイン利用料:月額550円

主な機能

●クリックtoコール

●通話内容の録音・保管

●通話内容の文字起こし

●SMS送信

公式サイト

https://kwcplus.kddi-web.com/service/vcall

 

まとめ

kintoneと電話の連携により、電話業務の効率化や質の向上、アフターフォロー強化、VOCマーケティングの促進といった多くの利点が得られます。特にカスタマーサポートやインサイドセールス、テレワークといったシーンでは大きな効果が期待できるでしょう。

KDDIウェブコミュニケーションズが提供する「V Call プラグイン for kintone」は、kintoneと電話の連携に対応したクリックtoコールや通話内容の自動記録などの機能を備えており、連携をスムーズに実現できるツールです。自社の業務効率化や課題解決に役立つツールを探している方は、ぜひこのサービスをご検討ください。

執筆者情報

KDDIウェブコミュニケーションズ
KDDIウェブコミュニケーションズ
2013年に、日本ではまだ黎明期であったCPaaSの取り扱いを開始。CPaaSやCCaaSなどコミュニケーションのDXの専門家として、「コミュニケーションの多様性」を活用するための記事をお届けします。


「コールセンター」の最新記事 Related post