クラウドサービス
クラウドサービスとは、インターネットを経由してさまざまなソフトウェアやストレージ、サーバー環境を提供するサービスのことです。事業者側がインフラ環境を所有しているため、ユーザー側は専用サーバーや周辺機器を購入する必要も自社でインフラ周りの保守・運用を行う必要もありません。導入のハードルが低く、不要になった際にもすぐに止められるというメリットがあります。
またクラウドサービスは従量課金制で提供しているケースが多いため、導入コストがかからないだけでなく、運用コストも抑えながらサービスを利用できます。
さらにクラウドサービスは、インターネットを介して提供されるサービスであるため、サーバー台数の増減もクラウド上で簡単に設定できます。そのときのビジネスニーズにあわせて、柔軟にスケールを拡張もしくは縮小することが可能です。またインターネット環境さえあればサービスをすぐに利用できることから、場所や端末の制限を受けません。テレワークやリモートワークを実現するうえで欠かせない存在だと言えるでしょう。
なおクラウドサービスは「SaaS(Software as a Service)」、「PaaS(Platform as a Service)」、「IaaS(Infrastructure as a Service)」の3つの形態に分類されます。SaaSはソフトウェアを提供するサービスで、サーバーからミドルウェア、アプリケーションまで幅広く提供しています。一方でPaaSは特定のソフトウェアを動作させるためのプラットフォームを提供するサービスであり、アプリケーション開発などに利用されます。そしてIaaSはサーバーやネットワークなどのインフラの提供に特化したサービスです。
クラウドサービスの導入時には、自社に必要なものが何なのかを整理して、3つのうちどの形態がフィットするのかを考える必要があります。たとえば社内にエンジニアがいて0から自由に開発したい場合はIaaS、アプリケーションの開発工数を軽減するために外部機能を利用したい場合にはPaaS、すでに完成されているサービスをそのまま使いたい場合にはSaaS、といった選び方ができるでしょう。
コミュニケーションAPIサービス
「Vonage」のご紹介
Vonageは、電話やSMS・ビデオ・チャット・SNSなど、さまざまなコミュニケーションチャネルをWeb・モバイルアプリケーションやビジネスへ組み込めるクラウドAPIサービスです。自動電話発信や電話転送、対話型IVR、自動SMS通知や二要素認証など、多岐にわたるサービスを実現できます。
コミュニケーションに関わる機能を自社で1から開発するのには多大な工数がかかります。通信の暗号化といったセキュリティ対策など考慮せねばならない点も多く、そのために実装を諦めてしまう企業も少なくありません。
しかしVonage APIと連携すれば、それらの工数をすべてVonage側が担ってくれます。お客様側でのインフラ開発はもちろん、ネットワークの構築・維持コストも必要ありません。ただ数行のコードを書き加えるだけで、自社サービスをマルチチャネル化できるのです。
クラウドコンタクトセンター「ujet.cx」のご紹介
「ujet.cx」は、スマートフォンの普及によって大きく変わったコミュニケーション手段に適応する、スマートフォンの機能をフル活用できるコンタクトセンターソリューション(CCaaS)です。モバイル端末の機能を最大限に活用し、シームレスで優れたカスタマー・エクスペリエンスを提供します。
音声通話、メール、チャット、SMS、SNS(WhatsApp)などを利用したマルチチャネルに対応しており、消費者のニーズに合わせた自然なコミュニケーションを行えます。また自社で展開しているアプリにモバイルSDKを組み込むことで、スマートフォン側の動画/静止画を共有できるほか、スマートフォンが持つ生体認証機能や位置情報/OS情報なども取得・活用できます。これにより効率的な顧客応対が実現可能です。
そのほか、Google が提供するコンタクトセンターに特化したAI機能(CCAI)を、完全なクラウド環境で1席から利用できる点も魅力として挙げられます。
クラウドIP電話&クラウドコールセンター「MiiTel」のご紹介
MiiTelは音声解析AIを搭載したクラウドIP電話&クラウドコールセンターサービスです。電話営業や顧客応対の録音から文字起こし、内容の要約、さらに感情分析までを音声解析AIが自動で行うことで、担当者が顧客と「何を」「どのように」話しているのかを解析・可視化でき、電話応対の課題であるブラックボックス化を解消できます。
さらに応対記録を自動でデータ化できるため、議事録作成や報告といった事務作業の工数を減らせます。担当者がコア業務へ注力できるほか、蓄積されたデータをもとにしたセルフコーチングも可能です。さらに成績優秀者の話し方を分析してマニュアル化することで応対品質の向上や均一化も実現。生産性はもちろん、商談獲得率や成約率の向上にもつながるでしょう。